NEWS

オープンスタジオ「dream goes on」
2025/06/15

新アトリエでオープンスタジオを開催します。

会期:

2025 年 5月17日(土)〜5月31日(土)12:30~17:00 木・ 金・土曜日オープン

場所:

松井えり菜新アトリエ

「瀬戸内国際芸術祭2025」
2025/06/15

瀬戸内国際芸術祭は、2025年には6回目の開催となり、春、夏、秋の3つの会期に分かれて開催されます。瀬戸内の美しい自然や文化を背景に、国内外のアーティストによる現代アート作品が展示され、地域住民やボランティア、来場者との交流も生まれるイベントです。私の作品は高松港からフェリーで40分の男木島にて展示されています。

会期:

  • 春会期: 2025年4月18日(金) – 5月25日(日) (38日間)
  • 夏会期: 2025年8月1日(金) – 8月31日(日) (31日間)
  • 秋会期: 2025年10月3日(金) – 11月9日(日) (38日間)

場所:

男木島旧おんばカフェ

「エドワード・ゴーリーを巡る旅」
2025/06/15

不思議な世界観と、モノトーンの緻密な線描で世界中に熱狂的なファンをもつ絵本作家エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925-2000)。近年、日本でも『うろんな客』『不幸な子供』などの絵本が次々と紹介されてきました。ゴーリーは、自身がテキストとイラストの両方を手がけた主著(Primary Books)以外にも、挿絵、舞台と衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなどに多彩な才能を発揮しました。
 本展は、そんな作家の終の棲家に作られた記念館・ゴーリーハウスで開催されてきた企画展から、「子ども」「不思議な生き物」「舞台芸術」などのテーマを軸に約250点の作品・資料で再構成するものです。
 米国東海岸の半島に残る古い邸宅へと旅をするように、達観したクールな死生観を持つ謎めいた作品との出会いをお楽しみください。

 私の作品はIdemで制作したリトグラフの作品です。

会期:

2025 年 4月12日(土)〜6月8日(日)10:00~18:00 月曜休館

場所:

高松市美術館(〒760-0027 香川県高松市紺屋町10−4)

「松井えり菜 アイラブ由一展」
2025/06/15

令和6年10月27日(日曜日)に、美術家の松井 えり菜さんを講師にお迎えして、日本の近代絵画の先駆者である高橋 由一たかはし ゆいちの名作《鮭》をテーマにワークショップ「ぼくら”由一”ルドレン」を開催しました。
 《鮭》が制作されて早150年近い月日が経ちました。松井さんは、参加者20名に「長い時間、鮭は吊るされ続けてなんだか少し寂しそう。今回は、鮭の絵画の続きを皆さんで考えてみましょう。例えば、隣に新しい相方を配置してみたり、吊るしてある綱を繋げてみたり」と問いかけました。そして、参加者それぞれの思考で鮭の絵画をアップデートしていきました。
 制作は、一から絵の具で描くのではなく、コラージュの技法を駆使して自分の思いを形にできることの楽しさを追求しました。それらワークショップの成果物を、松井さん自身が高橋由一の作品をオマージュして描いた作品《シャケなベアー》(2021年)や《鯛デコレーション図》(2021年)のほか、今回のために新しく制作された《おーい花魁》(2024年)や《幼児捕象図》(2024年)とともに展示します。

会期:

2024 年 10月29日(火)〜1月26日(日)9

入場料:

無料

場所:

高松市美術館ブランチギャラリー(高松丸亀町商店街「しごとプラザ」ショーウィンドウ)

「ウーパールーパーバルーンズ」
2025/06/15

高松市美術館エントランスでウーパールーパーバルーンズが四国初上陸です。

会期:

2024年10月24日(木)〜2024年12月8日(日)

場所:

高松市美術館(〒760-0027 香川県高松市紺屋町10-4)

松井えり菜個展「アストラルドリーマー」
2024/07/31

ANOMALYで、松井えり菜による個展「アストラル・ドリーマー」を開催いたします。

同時開催は「辰野登恵子展」

会期:

2024 年 7月10日(土)〜9月7日(土)12:00~18:00 日月曜休廊

場所:

ANOMALY(〒140-0002 東京都品川区東品川1-33-10 Terrada Art Complex I 4F)

「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」
2024/06/08

フランスの高級服飾メゾン・カルティエが、日本に最初のブティックを開いて50年を記念し、東京国立博物館 表慶館にて展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」を開催する。会期は6月12日から7月28日まで。カルティエの貴重なアーカイヴピースで構成される「カルティエ コレクション」、 プライベートコレクションやアーカイヴ文書など約200点を展示し、カルティエと日本の交流の歴史をひもとく。

会期:

2024 年 6月12日(土)〜7月28日(日)9:30~17:00月曜休館

入場料:

一般1500円 大学生1200円 高校生以下無料

場所:

東京国立博物館(〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9)

第11回市原湖畔美術館子ども絵画展「市原じがぞうの国」
2024/02/24

第11回目となる「市原湖畔美術館子ども絵画展」。

ゲストアーティストに松井えり菜さんを迎え<じがぞう(自画像)>をテーマに市原市内の子どもたちから募集した作品を展示しています。

美術館を湖畔にたたずむ宮殿に見立て、子どもたちの自画像約300点が宮殿の絵画のように立ち並びます。子どもたちは、どんなふうに自分を見つめ、描いたのでしょうか。

会期:

2024 年 2月 3日(土)〜3月 3 日(日)10:00~17:00月曜休館

入場料:

一般500円 大学生・高校生・65歳以上400円 中学生以下無料

場所:

市原湖畔美術館(〒290-0554 千葉県市原市不入75-1)

2023年度コレクション展4 ワタシをみつめて
2024/02/24

 古くから、自らの顔や身体は身近な題材であり、多くの作家が自画像を制作しています。しかし、そこに表されているのは彼らの容貌だけとは限りません。

 石原 友明いしはら ともあき鯉江 良二こいえ りょうじは美術や陶芸とは何かという問いと向き合うなかで、作品に自分の姿を取り入れています。石原の《約束Ⅱ》は、自身のヌード写真を不鮮明に焼き付けた立体的なカンヴァス3点を、巨大な紙を背景にして配置した作品です。本展では、昨年度寄贈を受けたカンヴァス1点を含め、1984年に本作が発表された当時の展示を再現します。

 また、照沼 敦朗てるぬま あつろう松井まつい えりの作品は作家のアイデンティティや私生活が制作の起点となっています。照沼は、自身の分身であるミエテルノゾム君や、その対照的な存在であるミエナイノゾミちゃんを作品に登場させ、一方の松井は自身を取り巻く周囲の環境などを自分の変顔を舞台にして描き出します。さらに、森村 泰昌もりむら やすまさ郭 徳俊かく とくじゅんの作品では一見すると作家自身と他者が一つのイメージを形作っているようですが、交わりきれない他者との関係をも視覚化しています。

 本展覧会では作家がそれぞれの視点から自らの姿をモチーフにした作品をご紹介します。彼らはこれらの作品において自己の内面や自身が置かれた環境、さらに表現することへの問いを表しているといえるでしょう。

会期:

2023年 11月 15日(水)〜1月 20 日(土)9:30~17:00月曜休館

入場料:

一般200円 大学生150円 65歳以上高校生無料 

場所:

高松市美術館(〒760-0027 香川県高松市紺屋町10番地4

特別展岡山県立美術館開館35周年収蔵品展 CORRELATION-交流と継承
2023/06/10

岡山県立美術館は本年3月18日に開館35周年を迎えました。
購入や寄贈等により年々深化していく当館収蔵品を、すべての展示室を利用して、紹介します。
同時代で交流する美術、そして前の時代から後の時代へと継承する美術を、それぞれに趣向を凝らしたテーマで紐解きます。
絵画、彫刻、工芸といった分野、そして古美術から現代美術までをたどる彩り豊かな展示です。どうぞお見逃しなく!!

会期:

2023 年 5 月 19 日(金)〜7月 2 日(日)9:00~17:00月曜休館

入場料:

一般700円 大学生400円 65歳以上600円 5月20日(土曜日)6月17日(土曜日)無料

場所:

岡山県立美術館(〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町8−48)

高橋龍太郎コレクション ART de チャチャチャ
2023/06/10

WHAT MUSEUMにて高橋龍太郎コレクションが開催されています!是非ご高覧ください!!

会期:

2023 年 4月 28 日(金)〜8 月 27 日(日)火曜日〜日曜日11時〜18時 月曜日休館

入場料:

一般1500円 大学生・専門学生800円 高校生以下無料 東京・ミュージアムぐるっとパス使用可

参加作家:

 青山悟、井上有一、岩崎貴宏、榎倉康二、岡村桂三郎、小沢剛、小谷元彦、華雪、金子富之、熊澤未来子、操上和美、桑田卓郎、鴻池朋子、指田菜穂子、菅木志雄、杉本博司、須田悦弘、関根伸夫、田代裕基、束芋、天明屋尚、橋本雅也、畠山耕治、町田久美、松井えり菜、見附正康、村山悟郎、森村泰昌、山口藍、山口晃、山口英紀、横尾忠則、李禹煥(敬称略・姓の五十音順)

場所:

WHAT MUSEUM(東京都品川区東品川2-6-10 G号)

画家の陶芸展
2023/03/01

友人のアトリエ師岡制作所が主催する展覧会に参加します! 画家の陶芸は拙くも趣があります。

会期:

2023 年 3 月 26 日(日)〜4 月 30 日(日)*期間中の金、土、日曜日 12:00~19:00

入場料:

無料

参加作家:

井上光太郎、榮水亜樹、架菜梨案、照沼敦朗、原良介、平川恒太、福本健一郎、松井えり菜、松島純

場所:

師岡制作所(〒337-0021 埼玉県さいたま市見沼区膝子345-6)

2022年度コレクション展4 素材とあそぶ―令和3年度新収蔵作品を中心に―
2023/02/28

高松市美術館のコレクション展始まっております!私の作品は3月8日までの展示となります。

会期:
2023年1月5日(木曜日)~3月8日(水曜日)

会場:
高松市美術館1階常設展示室

休館日:
月曜日(ただし、1月9日(月曜日・祝日)は開館、1月10日(火曜日)は休館)

開館時間
午前9時30分~午後5時
(ただし、特別展開催期間中(2月11日~3月21日の金曜日・土曜日は、午後7時まで)
※常設展示室1は3月11日(土曜日)から26日(日曜日)は「第40回日本伝統漆芸展」を開催。

現代アートの作品には様々な素材が使用されています。油彩、水彩、アクリルなどの絵具はもちろん、時には画材ではない素材も作品に生かされています。本展では、令和3年度(2021年度)新収蔵作品を中心に、素材に注目して高松市美術館のコレクションを紹介いたします。

豊島区立熊谷守一美術館にてワークショップ&ミニ個展を開催しています。
2022/08/18

ワークショップは今のところ定員となっていますが、展示がご覧いただけます。(ワークショップ開催中は展示が見えにくくなっております。)

 

池袋モンパルナス2.0始まりました!
2020/11/24

公開制作始まりました。無理の無い範囲でお立寄いただけますと幸いです。